eternal art space logo

Humanity
and the
Modern
System

showcasing reality as art as
a transformative experience

exhibition info
re-assembli
RYOICHI KUROKAWAJP
details logo

作品詳細

ground
RYOICHI KUROKAWAJP
details logo

作品詳細

HINT
ETERNAL Art Space Extended Edit
SPIME.IM + AKASHAIT
details logo

作品詳細

eternal art space logo
11月22日(金)〜 24日(日)の3日間、『MUTEK.JP 2024』と同時開催されるオーディオビジュアル・インスタレーションのエキシビション『ETERNAL Art Space』が渋谷ヒカリエホールBにて開催決定。
『ETERNAL Art Space』はMUTEK.JPが主催するアートイベント。今回の展示は、"Humanity and the Modern System - showcasing reality as art as a transformative experience - "(現実を芸術として見せることで、観る者にトランスフォーマティブな体験をもたらす)というテーマのもと、日常の出来事や要素をアートに変換し、鑑賞者に新しい視点や感覚を与えることで、意識や視野に変化をもたらすことを目的としたもの。 参加アーティストは、日本の映像・サウンドシーンを牽引し、アルス・エレクトロニカ(オーストリア)にて名誉あるデジタル・ミュージック & サウンド・アート部門でゴールデン・ニカ賞(最優秀賞)を受賞した芸術作家、黒川良一 (RYOICHI KUROKAWA)と、トランスメディアプロジェクトを通して、デジタルリアリティの肯定から生まれる美学と言語を探求することを目的としたイタリアを代表するアートコレクティブ SPIME.IM + AKASHA。黒川良一 (RYOICHI KUROKAWA)は「re-assembli」と「ground」の2作品を、SPIME.IM + AKASHAは「HINT」を上映。最先端の没入型オーディオビジュアル・インスタレーション3作品、35分間の本格アート体験を提供します。
button logo

View more

11月22日(金)〜 24日(日)の3日間、『MUTEK.JP 2024』と同時開催されるオーディオビジュアル・インスタレーションのエキシビション『ETERNAL Art Space』が渋谷ヒカリエホールBにて開催決定。 『ETERNAL Art Space』はMUTEK.JPが主催するアートイベント。今回の展示は、"Humanity and the Modern System - showcasing reality as art as a transformative experience - "(現実を芸術として見せることで、観る者にトランスフォーマティブな体験をもたらす)というテーマのもと、日常の出来事や要素をアートに変換し、鑑賞者に新しい視点や感覚を与えることで、意識や視野に変化をもたらすことを目的としたもの。 参加アーティストは、日本の映像・サウンドシーンを牽引し、アルス・エレクトロニカ(オーストリア)にて名誉あるデジタル・ミュージック & サウンド・アート部門でゴールデン・ニカ賞(最優秀賞)を受賞した芸術作家、黒川良一 (RYOICHI KUROKAWA)と、トランスメディアプロジェクトを通して、デジタルリアリティの肯定から生まれる美学と言語を探求することを目的としたイタリアを代表するアートコレクティブ SPIME.IM + AKASHA。黒川良一 (RYOICHI KUROKAWA)は「re-assembli」と「ground」の2作品を、SPIME.IM + AKASHAは「HINT」を上映。最先端の没入型オーディオビジュアル・インスタレーション3作品、35分間の本格アート体験を提供します。
RYOICHI
KUROKAWA
RYOICHI KUROKAWAJP
1978年大阪生まれ。ドイツ、ベルリン在住。自然のなかで知覚されたアナログ表現や、詩的なイメージと感情をデジタルデータへと軽やかに変化させるアーティスト。観る側の網膜に結びついたイメージの断片は、無限の明るさによって、一貫してぼんやりした記憶にとって変わられていきます。テート・モダン(イギリス)、ポンピドゥー・センター(フランス)、ヴェネツィア・ビエンナーレ(イタリア)、上海民生現代美術館(中国)などの世界の国際フェスティバルや美術館で展示されたほか、2010年、アルス・エレクトロニカ(オーストリア)、デジタル・ミュージック&サウンド・アート部門でゴールデン・ニカ賞(最優秀賞)を受賞。
icon

View more

1978年大阪生まれ。ドイツ、ベルリン在住。自然のなかで知覚されたアナログ表現や、詩的なイメージと感情をデジタルデータへと軽やかに変化させるアーティスト。観る側の網膜に結びついたイメージの断片は、無限の明るさによって、一貫してぼんやりした記憶にとって変わられていきます。テート・モダン(イギリス)、ポンピドゥー・センター(フランス)、ヴェネツィア・ビエンナーレ(イタリア)、上海民生現代美術館(中国)などの世界の国際フェスティバルや美術館で展示されたほか、2010年、アルス・エレクトロニカ(オーストリア)、デジタル・ミュージック&サウンド・アート部門でゴールデン・ニカ賞(最優秀賞)を受賞。

SPIME.IM
SPIME.IMIT
トリノを拠点とするメディアアート集団。トランスメディアプロジェクトを通じて、デジタルリアリティの肯定から生まれる美学と言語を探求することを目的に活動。テクノロジー、3Dアート、電子音楽を駆使し、アイデンティティ、身体性、知覚の境界を探る没入型のオーディオビジュアル体験を織り成します。
icon

View more

トリノを拠点とするメディアアート集団。トランスメディアプロジェクトを通じて、デジタルリアリティの肯定から生まれる美学と言語を探求することを目的に活動。テクノロジー、3Dアート、電子音楽を駆使し、アイデンティティ、身体性、知覚の境界を探る没入型のオーディオビジュアル体験を織り成します。

AKASHA
AKASHAIT
リカルド・「アカシャ」・フランコ=ロイリ(Riccardo AKASHA Franco‐Loiri)は、イタリアのトリノを拠点とする若手ビジュアル・アーティスト / モーション・デザイナー。デジタル・アブストラクション、グリッチ、ポスト・インターネット・アートを研究。ビデオマッピングとマルチメディアデザインのスタジオ、High Files Collective を設立し活動中。インスピレーションの源は、超越、瞑想、科学。これらをテーマに、あらゆる形の自然と芸術を表現している。
icon

View more

リカルド・「アカシャ」・フランコ=ロイリ(Riccardo AKASHA Franco‐Loiri)は、イタリアのトリノを拠点とする若手ビジュアル・アーティスト / モーション・デザイナー。デジタル・アブストラクション、グリッチ、ポスト・インターネット・アートを研究。ビデオマッピングとマルチメディアデザインのスタジオ、High Files Collective を設立し活動中。インスピレーションの源は、超越、瞑想、科学。これらをテーマに、あらゆる形の自然と芸術を表現している。

mutek banner

“MUTEK.JP Edition 9” is held at the same time around Shibuya area

Event
Outline

名称:
ETERNAL Art Space Exhibition presented by MUTEK.JP
会場:
Hikarie Hall B
日時:
11月22日 (金) 〜 24日 (日)
時間:
11月22日 (金) 、23日 (土) 11:00 - 20:00 (9回上映) 11月24日 (日) 11:00 - 19:00 (8回上映)
上映時間:
35分
チケット:
¥2,500 (大人)、¥1,500 (学生) /
MUTEK.JP パスポート購入者無料
主催:
一般社団法人MUTEK Japan
特別協力:
東急株式会社、渋谷ヒカリエ
協力:
パナソニックコネクト株式会社、ジョニーウォーカー ブルーラベル
後援:
渋谷区、ケベック州政府在日事務所
助成:
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 【芸術文化魅力創出助成】
主催:
一般社団法人MUTEK Japan
特別協力:
東急株式会社、渋谷ヒカリエ
協力:
パナソニックコネクト株式会社、ジョニーウォーカー ブルーラベル
後援:
渋谷区、ケベック州政府在日事務所
助成:
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 【芸術文化魅力創出助成】
open

View more

Access

Shibuya Hikarie 9F – Hall B

150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1

hikarie

Partners

logo_6_arts_councillogo_1_tokyulogo_2_hikarielogo_3_panasonic_labellogo_3_blue_labellogo_4_shibuyakulogo_5_quebeclogo_7_mutekjplogo_prism
unicef

Save Children Under War

今回の展示作品には、中東の紛争や戦争に巻き込まれたさまざまな状況の異なる視点を描くシーンがあります。私達の団体は、食料不足の影響で何千人もの子どもたちが栄養不良に陥ったり、また病気にかかっている戦争中の子供達が健やかに成長し希望ある未来を過ごせるよう「Save Children Under War」プロジェクトを立ち上げました。 このプロジェクトを通じて寄せられた募金は、ユニセフを通じて戦争に巻き込まれた子どもたちを支える活動に役立てられます。
button logo

View more